12月の休診のご案内
医院案内
1999年に札幌市豊平区で開院しております、ひらまつ歯科医院です。
歯医者といえば、「痛そう」「怖い」「行きたくない」そんなイメージではないでしょうか?
ひらまつ歯科医院では、むし歯や歯周病にならないための予防に力を入れています。地域の皆様の健康をサポートするため、安心して通いやすい環境を整え、質の高い治療をご提供し、予防のためのプログラムをご提案する歯医者です。患者様の問題を一時的に治療するのではなく、患者様と共に、将来に向けた健康なお口の状態を維持していけるよう、歯科医療を通じてお手伝いさせていただきます。
新型コロナウイルス感染症等感染防止対策実施中
平日
夜8時まで
診療
予約制
電話予約可
当日予約可
地下鉄
美園駅より
徒歩3分
院長紹介
名前
平松 伸一
略歴
1988年 東北大学歯学部 卒業 歯学博士
2000年 ひらまつ歯科医院 開院
住所
〒062-0008
北海道札幌市豊平区美園8条4丁目1‐12
TEL・FAX
011-811-6493 ・ 011-811-6498
■提携医療機関
KKR札幌医療センター、恵佑会札幌病院、北海道大学病院
■歯科医師
男性1名
■健康相談
定期的な歯の健康相談、0歳からの歯の健康相談
■検診
歯の定期検診、歯周病検診
札幌市歯周疾患検診実施医療機関
札幌市後期高齢者歯科検診実施医療機関
北海道事業所検診実施医療機関
受付
診察室
医院外観
待合室
診療内容
歯や歯ぐきの健康は全身の健康につながります。大切な歯を一本でも多く残すために、早期発見、早期治療、定期的な予防が大切になります。患者様のご要望をお聞きした上で、できる限り削らない、抜かない治療に取り組んでおります。小さなお子様からご年配の方まで、どなたにも優しい対応を心がけていますので、どうぞ安心してご来院ください。
一般歯科
自分の歯はできるだけ残したい!
これは誰もが思うことです。できるかぎり痛くないよう、削りすぎないよう、抜かないよう、治療に取り組んでいます。症状の内容・進行具合によって治療方法は異なります。状況説明および治療方法をわかりやすく説明し、安心・納得いただいた上で、治療を行っていきます。
小児歯科
乳歯から永久歯にかわる大事な時期です。お子様のむし歯治療だけでなく、予防を中心とした治療を行っています。お子様が歯医者嫌いにならないように、歯の大切さを優しく指導していきます。歯は悪くなってから歯医者さんに行くのではなく、悪くなる前の定期的な予防で健康な歯を維持することができます。0歳からの歯の健康相談行っています。
ホーム
ホワイトニング
(自由診療)
ホワイトニングとは、歯を削らず、自然の歯の白さにこだわった治療法です。当院では、患者様ご自身で、空いた時間や就寝時に、ご自宅でできるホームホワイトニングを行っております。マウスピースの中に低濃度のホワイトニング剤を入れ、数時間装着します。
おおよそ2週間続けると自然な白さが回復し長持ちします。片側(上または下)27,500円
※治療中まれにしみる場合があります。
歯周病・口臭予防
歯周病とは、歯そのものではなく、歯ぐきや歯の周辺に起こる病気です。歯を失う最も大きな原因で、成人の約8割が歯周病と言われています。歯を失うだけでなく、口臭などの原因にもなります。正しいブラッシング、歯科医による定期的な検診、PMTCなどの専門的なケアが必要です。特に、歯に異常がみられなくても歯周病予防のための定期健診をおすすめします。
どうして口臭がするの?
他人の「口臭」が気になることってありますよね。でも、もしかしたら自分も口臭を発しているのかも……!
口臭はデリケートな問題でなかなか周囲も指摘しづらいもの。健康な人であっても口臭は起きます。原因として、生理的なものもあれば、口内トラブルによるものなどさまざまです。日頃から口臭の有無を気にかけることが大切です。
生理的口臭
汚れや唾液の減少による場合
ガムを噛んだり、うがいをするなどで解消できます
外因的口臭
飲食・飲酒・喫煙による場合
丁寧な歯磨きを行うことが効果的です
病的口臭
むし歯・歯周病による場合
適切な治療を受けることで解消できます
歯周病の症状(病的口臭)
口の中がネバネバする
歯ぐきから出血する
口臭がひどくなった
歯ぐきが腫れている
歯がグラグラする
歯ぐきから膿が出る
歯がしみる
歯の健康相談お受けします
〇 定期的な歯の健康相談
〇 口臭予防指導
〇 歯周疾患の処置
〇 歯のケア指導
〇 小児歯科・0歳からの歯の健康相談
医療情報取得加算 医療DX推進体制整備加算
当院は、オンライン資格確認を行う体制を有しており、医療DXを通じて質の高い医療を提供できるよう取り組んでおります。オンライン資格確認によって得た情報(受診歴、薬剤情報、特定検診情報その他必要な診療情報)を医師が診察室等で確認できる体制を整備し、診療に活用します。正確な情報を取得・活用するため、マイナ保険証の利用にご協力をお願い致します。